bunnoichi’s diary

高専から大学編入した野郎の激ユル仙台日記(大フィクション)です

28本目の日記 〜色々悩み中〜

仙台寒すぎん?

仙台クソ寒じゃないすか?。いや、関東はどうなんかしらんけど。週前半は割と暖かかったんすけどね。確か20℃台いってて、普通に歩ってても割と汗ばんだんすけど、週後半の雨のおかげで気温1桁、おまけに家が鉄筋だから余計サム。冬が思いやられるZE。

単位認定の面接

月曜、高専での取得単位を大学にねじ込ませるため、コース担当の先生と面接をやった。正直、ものすごい不安だったが、今の所多分全部認められそうな感じでホッとしてる。

高専会の新歓で先輩方から頂いてた話だと、情物は割と緩めって話で、前例があれば基本通るって話だったから割と安心(慢心?)して臨んだけど、ケッコーしっかりシラバスの対応関係を見られたっていう印象だった。

途中、Y先生から「実験のシラバスになぜ実験内容が書いていないんだぁ”ぁ”ぁぁぁ」というご意見を頂いた。これは至極まっとうである。自分も高専生の頃そう思ってた。他には、「電磁気学I」と「電磁気学II」みたいなシリーズ科目は、2つでシラバスの密度が大違いだったり(教員が違うから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、卑猥先生と20202年度の密度差は確かにアレだなーとは思ってた)。Y先生のおっしゃる高専(E科?)シラバスの粗は、外部に見せる上ではド正論だった。

面接を受けるまでに感じてたのは、編入受験体験記は腐るほどあるのに、単位認定とか入学後について書いてあるものが極端に少なかった(ZENPENとかがまとめてくれないかな...)。まぁ自分ら学生が高専シラバスを書き換えるなんてできないから、単位認定の仕組みを早めに知っても具体的に準備するモノとかは変わらんのだけど、精神的な負担が減るのはかなりデカイと思う。この点については、後進のためにも、自分の(というより自分の入学した学科の)単位変換体験記を書こうかと思う。

悩めるという悩み

高専を卒業して約2,3週間、この間悩むことがものすごくあった。今も悩んでる。細かい悩みは前回の箇条書きのとおりだけど、今の大きな悩みは

  • 研究室について(どこに希望出すか、ブラックはヤダ、5セメ終了で配属だから構造上通信系の単位でアピール出来ないなど、)
  • 配属を見越した上で、取るべき授業どれにするか(「高専と違い大学は自ら授業を選ぶのです!」とか言っときながら研究室ごとに「これ取っといてね」的な表公開してやがるし)
  • そもそも院に行くか(周りの編入生みたいに研究第一って感じじゃそこまでない)
  • 院に行かないとしたら、就活始めなきゃ(インターンどうしよう)

通わせてもらってる大学の三大主義の1つ目が「研究第一」であって研究費も潤沢だから、研究をするにはもってこいの環境なんだけど、正直今の段階で院までやる気があるかと問われれば、ものすごく微妙である。なんてことを書いているうちにも、院に気持ちが傾いてきたり。多分自分は院に進む気がしてるけど、この先もメトロノームみたいにぐらぐらし続けてる気がする。

とりあえず、院進するにしてもインターンはやってみたい気持ちはあるので、川内の方に問い合わせしてみようと思う。

そんなこんな悩んでいると、答えは当然見つかんないけど「こんだけ悩める人生も贅沢なのか」と思えてきた。ともかく、精神科の世話にならない程度に悩みたい。

花見 at 仙台

群馬は4月の頭で桜のピークを迎えていたけど、仙台はおそらく今週から来週頭がピークだった。上仙したときはまだ蕾の状態だったので、ワシにとって2022年2度目の開花を待ちわびてた。

花見つっても1箇所しか行ってない。訪れたのは、西公園。通称大町西公園は、仙台の中心部に位置する公園で、公園の東には仙台のビル街、西には広瀬川を挟んで青葉山、八木山を望む事ができる。地下鉄東西線大町西公園駅直結で、東北大学川内キャンパスから徒歩10分という立地の良さ。

コロナ禍とは言え、出店はたくさん、人出も多く、もうポストコロナと言っても良いくらいの賑わいだった。

大町西公園には、今週2度行った。1度目は、情物の編入生たちみんなで。

f:id:bunnoichi:20220417015519j:plain
f:id:bunnoichi:20220417015536j:plain
昼の大町西公園

f:id:bunnoichi:20220417015559j:plain

暖かかった、いや、少し暑かった

2度目はサークルの新歓花見で。午後に行ってたけど、自分は夜らへんで離脱して帰り際ここに寄ってっ帰った。

f:id:bunnoichi:20220417015758j:plain
f:id:bunnoichi:20220417015806j:plain
夜の大町西公園

f:id:bunnoichi:20220417015826j:plain

前日までの雨のおかげもあり、クソ寒かった

コロナで見ることのなかった屋台を久々に見てテンションが上ってしまい、唐揚げとモツ鍋を食べるという贅沢に出てしまった。ガチクソウメェ...。

100万人都市や仙台の中心部ということもあり、老若男女、幅広い世代の人々が大勢いた。個人的に、群馬県内だとこういった場にこれだけの若者がいる風景はあまり見た記憶がない。いるとしても、ジャージ着た部活終わりの高校生か、子育て世代か。

「おそらく群馬県内の大学生というのは、住宅街と畑だらけの群馬の日常で感じている都会への羨望を、オーパやイオンという妙に都会じみたエリアへ買い物に行くことでそれを埋め、そこへ行くことがステータスでありティーンの休日なのだと感じているのでは?」な〜んて思ったり思わなかったり...。偏見じみました、スミマセン。

f:id:bunnoichi:20220417021436j:plain

萩ホールのあたり

ここは大町西公園ではなく、川内キャンパスの某所。ゲートとか門扉はないので一般の人も普通に入れる場所だけど、ものすごく目立たない場所にあるので、けっこう穴場。

家事ヤルウ!!!

一人暮らしになり、家事をやる必要が出てきた。洗濯はまだ良いにしても、メシを作るのが面倒くさい。作り始めたら割と楽しんでできるんだけど、何食うかを決めるのかが結構めんどくさかった。

とりあえず今作ったのは、スタ丼。スタ丼と言いつつ、実際は肉をチューブ生姜と醤油と一緒にパンで炒めてどんぶりによそって、カット野菜と焼き肉の塩ダレをブチャっとかけたテキトー飯。これが案外美味かった(美味いものを上手いやり方でしか調理してなかった)。

さっきも書いたけど、作るのは意外と楽しい。今の所作ってみたいのは、(貧乏創作)パスタ、生姜焼き、親子丼、唐揚げ、麻婆豆腐、などなど。クックパッド見て色々作る!

殊勝じゃない動静

  • 月曜、朝9時、オンライン授業。10時から13時まで、仮眠。夕方、青葉山を登る。17時半、工学部中央棟。昼飯兼夕食。18時、図書館工学分館。18時半、2号館Y先生の元を訪ね、単位認定について面談。20時前、出る。歩いて山を降ろうとするも、10m先も見えない夜の山は危険と判断し、バスに乗り駅へ。21時過ぎ、帰宅。
  • 火曜、洗濯を回し、9時半、家を出る。10時すぎ、工学部中央。編入仲間らとD13号棟。学生実験の自由課題を申し込み。10時半より、流れで花見。大町西公園へ。12時、解散。大町西公園から歩いて川内キャンパスへ。食堂が混んでいたため、12時半より図書館本館にて勉強。14時半前、出る。食堂が閉店したため、帰宅。18時半、買い出し。19時過ぎ、帰宅。
  • 水曜、オンライン授業。システム制御工学を受ける。MTMTの授業と比べ、具体的な話や導入が丁寧で、スライドも見やすくて良い感じ。昼、布団。午後、プログラミング演習。17時前、原付の納車のため、勾当台公園駅へ。19時前、原付で店を出る。20時前、川内図書館。経済の本とプラトンの本を借りる。21時、戻り、クソ雑スタ丼を作る。
  • 木曜、朝9時前、乾先生の人工知能。授業中、O先生と10分程度面談。昼寝をし、雨だったので引きこもり生活。
  • 金曜、朝9時前、ニトリの配送を受け取る。10時半、電磁気学2。いきなりマクスウェルゴリゴリタイムだった。昼、入ってなかった風呂。13時、電気回路学2。いきなり過渡現象で微分方程式ゴリゴリタイムだった。14時半、通信工学。やってる内容は去年のやつより若干少なめで、しかも必修のくせしてケッコーお買い得単位。能勢研のRA募集を宣伝されたので、Sさんとかにでも相談してみたい。17時半、家を出、18時、青葉通一番町。数カ月ぶりの美容室。スッキリ。19時前、北京餃子。20時前、出、雨の中歩いて帰宅。21時半、朝受け取った家具の組み立て。
  • 土曜、昼起床。雑務。14時時半前、家を出、15時前、大町西公園。サークルの新歓的花見。18時過ぎ、武屋食堂広瀬通り店。飲み屋で文系のC0生たちと話し、同じ歳とはいえ工学部生と文系の就活への姿勢に驚かされる。20時前、離脱し、21時前、帰宅。
  • 日曜、引きこもり生活。

学外で学んだこと

  • 四端子回路

この間聞いたアルバム

  • 特になし。

共同じゃない通信(4.11[Mon]-4.[Sun])

明日へ向けて

最近全然音楽を摂取できていない。源さんとアヤノ姐さんの新曲を聴いてるくらい。リストをシャッフルしたら、Clark Sistersが出てきてなんだか温かい気持ちになれた。今週は意欲的に音楽、特に普段聞かないゴスペルとかオールディーズを聴いてみたい。


www.youtube.com