bunnoichi’s diary

高専から大学編入した野郎の激ユル仙台日記(大フィクション)です

どうろひょうしき描いてみた

道路標識描いてみた

どうも、執筆者のぶんのいちです。突然ですが、皆さん、道路標識愛してますか?

まぁ基本愛してないですよね。というか、一般の人は愛でる対象にしてないと思います。恐らく、ほとんどの方は車運転する時ぐらいしか気にならないと思います。現に私も...(割愛)。

そんなぶんのいちですが、中学から高1くらいの時は道路標識にただならぬロマンを感じていました。厳密に言うと、案内標識にただならぬロマンを感じていました。

当時、案内標識にロマンを感じていたぶんのいち少年はこういう写真をバシャバシャ撮っていた訳ですが、それでは飽き足らず、昂って自分で描いたりもしてました...。道路標識自作野郎です。

その熱も冷め、今や普通の地味な大学生に収束した私でありますが、作成した標識たちをこのまま眠らせておくのもなんかなということで、本記事で描いてた標識ちゃんたちを人目に晒すことにしました。

恐らく、相当ニッチな趣向なのでほぼ自己満(せめてタイトルだけはキャッチーにしたつもり)ですが、究極的に何もやることがない方はストリートビューで本物と見比べたりしてみてください。

前置き

ここでは標識をのっける前につらつら書いてます。読み飛ばして結構です。

ところで、案内標識ってナニ

「案内標識ってなんやねん」そういう幻聴があちらこちらから聞こえてきますので、簡単に説明します。

案内標識とは、目的地や通過地の方向や距離、道路上の位置を示しています。(チューリッヒ保険のページから引用)

www.zurich.co.jp

案内標識の一例(馬道通り浅草方面から吾妻橋交差点、中山道東京方面から上落合交差点)

一目瞭然、こんなやつらです。ぐっさんがクリアアサヒのCMをやってた年でお馴染み、2016年に撮影した画像たちです。国交省のページも貼っておきます

一応「案内標識」という単語自体は教習所で習いますが、免許試験でメジャーなのは案内標識を除いた「本標識」と「補助標識」ですので、「あー、言われたら」といった方も多いのでは。ぜひこの機会に覚えてやってください。

道路標識って勝手に載せて良いの?

この記事を書くにあたって、私自身も少し疑問に感じました。「困ったときにはGoogle it」ということでググってみると、国交省のページに辿り着きました。

「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に規定されている道路標識については、「著作権法」により著作権の対象とならないと規定されております。(国交省のページより引用)

www.mlit.go.jp

となっており、道路標識はデザインも含め著作権の領域外だそうです。道路標識らーのみなさんも、これで気兼ねなくブログ掲載できますね。

ただ唯一不安だったのが、ディズニーランド周辺の標識です。車やバスでディズニーに行かれた方はご存じかもしれませんが、ディズニーランド周辺には独自の道路標識が設置されており、シンデレラ城のシルエットなどが描かれています。

「厳しい著作権」の代名詞的存在であるディズニーが絡んでいるので不安でしたが、公道に設置されている点、標識に®︎やら©︎がない点、Googleストリートビューでもモザイクがない点などを鑑み、載っけてみます。(アウトでも標識で稼ぐ気ないんで(てかマイナーで稼げん)許してください)。

作成方法

自炊方法は至ってシンプルです。

  1. ストリートビュー、またはカメラなどで対象素材を集める。
  2. PCのディレクトリに保存。
  3. inkscapeに画像を貼る。
  4. ひたすら模写。

これだけです。リアリティを上げるポイントは5番目の「ひたすら模写」です。実は同じような案内標識にも若干の違いがあって、特にフォントはほぼバラバラであるため、最も近いフォントを探して(場合によってはインストールして)作成します。

同じICなのに違うフォント(道東自動車道トマムIC、左は札幌方面から、右は根室方面から)

右はゴシック体っぽいですが、左は公団ゴシックという道路でしか現れないフォントです。この他、標識の幅に対する文字サイズの割合や、文字間隔、矢印の種類、色など、細かい違いは日本にある標識の数だけあるので、ここをいかにこだわるかで完成度が変わってきます。

...トマム行きたいですね。

描いた道路標識たち

ようやく本題です。描いた標識をバスバス貼っていきます。なお、貼った際はその標識の所在地と(覚えてれば)元標識を確認した時期などを掲載していきます。

著作権とか主張する気は一切ございません。ですので、実際にプリントして道路に設置したり、脅迫状に切り貼りしたりなど、悪用目的以外でしたら自由にご利用ください。

一般道で見る標識

台場一丁目標識

のぞみ橋方面から海浜公園入口交差点、2017年。現在置き換わりの可能性。

馬場先門交差点

馬場先通りを丸の内方面から馬場先門交差点、2016年。自炊初期のため、クオリティ低め。

群馬県内の交差点標識

本町二丁目交差点、県庁前交差点、公田町東交差点、高崎市役所前交差点、波志江町交差点。

東京都内の交差点標識

表記の通り。

甲州街道

表記の通り。

高速で見る標識

川越出口

関越自動車道新潟方面から川口IC出口案内標識。

本庄児玉出口

関越自動車道新潟方面から本庄児玉IC出口案内標識。

トマム出口

道東自動車道札幌方面からトマムIC出口案内標識。

天現寺入口

首都高目黒線天現寺入口標識。

美女木ジャンクション

東京外環自動車道大泉方面から美女木JCT分岐案内。

江戸橋出口

首都高速都心環状線皇居方面から江戸橋出口案内標識(呉服橋寄り)。現在、江戸橋出口廃止。横幅がはてなブログの制限を超えていたため、スクリーンショットです。

川崎浮島ジャンクション

川崎浮島JCT首都高速湾岸線台場方面から分岐へ少し入った点での案内標識。現在、置き換わりの可能性。

川崎浮島ジャンクション(東京湾アクアライン)

東京湾アクアライン木更津金田ICから3.6km地点での川崎浮島JCT案内標識。

変な標識

舞浜市限定標識

千葉県舞浜市、東京ディズニーリゾート周辺の案内標識。詳細な場所不明。

伊勢崎市西部公園

伊勢崎市西部公園駐車場案内標識。

花火大会による立入規制標識

いせさき花火大会実施による通行規制、立ち入り禁止の臨時標識。2017年。

工事案内標識

よく見る道路工事による喚起標識。群馬県

富士見櫓前案内標識

皇居内富士見櫓周辺案内標識。平成28年天皇誕生日一般参賀時に収集。

終わり

とりあえず、見せられる出来のものは以上です。この他、駅のサインシステムもありますので、機会があれば掲載します。