bunnoichi’s diary

高専から大学編入した野郎の激ユル仙台日記(大フィクション)です

77本目の日記 〜より良い国際人、より良い社会人〜

必然的に

最近就活のハナシをこの日記でずっとしてる。周りが就活始めてるのもあるし、ワシの中で「就活ってB3(M1)からやるもんだよね」っていう認識あったから、必然的に就活のハナシが多くなってる。傍から見れば日記に書いてあるのちょっと意識高い系になってる気がする。まあしょうがなし。めちゃモテ委員長は見ないで。

今回は他者からの引用だったり、自分の意見表明だったり、日記というよりは思考の垢すりみたい。文章多め。

元外務事務次官のハナシ

東北大の工学教育院がやってるプログラムに「トップリーダー特講」というものがある。これはいわゆるキャリア教育講座みたいなもんの一環で、国内外の第一線で活躍する経営者や論客を招いて月一で講演会をやってもらうというもの。この講座は履修登録とかしなくても、飛び込みで講演を聞ける。編入学当初からこの講座は出てて、保阪正康、宮家邦彦、元村有希子、東浩紀など、様々な論客の話を聞けたほか、質問も出来た。

bunnoichi.hatenablog.com

今年度の最初の講演者は杉山晋輔氏。中学時代からニュースをちゃんと見てたから誰かはすぐ分かった。朴槿恵政権時のアジア大洋州局長、トランプ当選から政権発足時、北朝鮮危機のときの外務事務次官、トランプ政権下の駐米大使という、激動の時代に要職にいた外交官。この方が講演をしてくれるとのことで、すごく楽しみにしてた。当日は学科の講義と被ってたけど、そりゃこっち出るよね。

講演は主に3部に分かれていた。

1部と3部

1部はアイスブレイク的に2019年の日米貿易協定の署名式の話。当時、貿易協定の調印は国連総会に合わせてNYで両首脳がやる予定だったけど米側の文書確認が間に合わず、政治パフォーマンスとして共同宣言を出すだけだった。

後日、米側から条約の成文が出来たから署名してほしいと言われ、大使は当初「持ち回りでサインすれば良いのでは」と考えていたらしい。そしたらトランプから「何を言っているんだ、署名式をやるぞ。3日後だ。」と言われ、そんな急に総理をワシントンまで呼ぶことも出来ず。当時の茂木大臣に電話したら「サインだけに行ってらんないから、あなたが出れば良い。あと調印式はやったほうが良い」と言われたらしく、こうなったと。

署名式当日、会場はアメリカのメディアしかいなかった。「いつもは日本のプレスだらけなのになぜ今日はアメリカメディアしかいないんだ」と台本にない冗談を言ったらどっとウケて、「well done, well done」とトランプから肩を叩かれた。そんな話や、安倍外交、間近で見たトランプ大統領の話をしてくれた。

commons.wikimedia.org

https://www.reuters.com/article/idUSKBN1WM2CY/

3部は贅沢にも元駐米大使による16年〜24年米大統領選解説。色々解説してくれたが、一番おもしろかったのは「外務次官だった16年の大統領選のときは、毎週官邸に呼ばれて安倍総理に『で、選挙はどうなる』と聞かれて『まあヒラリーさんで間違いないでしょう』と言ってたらまさかのトランプが勝ってしまった。官邸に呼ばれて総理と官房長官から『話違うじゃないか』と怒られ、それ以来選挙予想は一切しないことにしました」って話だった。安倍晋三回顧録にも書いてあった。

2部

2部では、より良い国際人になるためにはどうしたら良いか、という話をしてくれた。正直に、金言がたくさん詰まっていたので、少し長いが書き記しておこうと思う。

この国は少子高齢化で衰退傾向だと言われているが、まだまだこの国にはいろんなことをやれるポテンシャルがある。そのいろんなことをやるときに必ず必要なことが、国際的な感覚を身につける。どのような分野でも、国際人としてより良きリーダーになることが必要である。そのためには条件がいくつかある。

第1位。より良い国際人であるためには、なにより、より良い日本人でなければいけませんより良い日本人として、日本語が綺麗に喋れなければ駄目です。ペラペラ、わけのわからない日本語を喋るのではなくて、きちんと、きれいな日本語を学ぶこと、出来ること。

そのためには日本の古典、芸術など、できるだけ日本の歴史、文化、教養を学んで、きれいな日本語がきちんと出来ること。これは大前提です。日本語が出来ない人は、英語もできません。今からでも遅くはないから、日本の文化伝統、教養を学んで、日本語を使う。これが第1位です。

第2位は、良いか悪いか議論はあるけれど、英語です。今の国際社会では圧倒的に英語です。国連安保理とかに出ていると、9割以上は英語で、ただ聞けるだけではなく、あの場では込み入った議論も出来る英語が必須です。どういう分野であれ、国際社会に出て自分の主張をきちんとするためには英語の力が必須です。

ただこれも日本語と同じで、英語でわけのわからないことをダラダラ喋ればいいってものではないです。発音が悪くてもいい、多少時間かかってもいい。だけど綺麗な、きちんとした英語を、相手の目を見て伝えてコミュニケートする、その能力が必要なんです。逆にペラペラわけのわからないことを喋るよりは、ゆっくり、落ち着いて、綺麗な言葉を正確にやる、そういう英語が出来たほうがずっと良いということを申し上げたい

こうした英語力を身につけるためには、やっぱり英語の本を読まないと駄目です。いい加減な本じゃなくてしっかりした本。研究なんかで英語の原典読むことあるかもしれませんが、そういう専門の本などをよくよく読み込む。それから、英語を聞きっぱなしにすること。日本での生活だからずっとは難しいかもしれないけど、不断に聞くよう努める。CNNやNetflixのドラマなど、あれも非常に勉強になります。欧米の歴史とか文化も分かりますから、英語と教養という観点からも、強くお勧めします。

3位。これまでお話したとこに出てますけれど、良き教養人であること。自分の専門を究めることも大事ですけれど、いわゆるジェネラリスト、一般的な人間としての力を身につけること。そのためには、文化や教養を愛すること。そうした間口を広げたほうが良い。

そして、最後に言いたいこと。海外の学生に比べ、日本の学生はおとなしいですね。だから、黙ってないで喋ってくれ、黙ってないで発信してください。喋るのが苦手なら書いてください。物を書いて、あるいは喋って、自分の主張を発信してください。

ただ、発信しろと言っても、でたらめなこと書いちゃ駄目だから。つまり、相手を説得するようなことを書かなきゃ駄目です。「私はこう思う。なぜなら、こういう理由だから」という風に、ロジカルに相手を説得する、そういう力のあるものを発信しなければ駄目です。

これをやって意見を戦わせる、そのため今度は相手の言うこともきちんと聴かなければなりません。「なるほど、こいつは良いこと言ってる。だけどこうじゃないの。」ということを考えていく。民主国家でいる以上、人の意見を尊重するけれど自分もきちんとした意見を言わないと、民主主義というのは成熟しません。みんなが黙ってて「ああそうですか」と為政者が好きにやる、それは民主主義ではないんですね。

「自分の意見をきちんと持って、それを発信して、そして議論を堂々と、しかもロジカルに戦わせる」ということが極めて重要だということを指摘しておきたいと思います。

聞き返して、金言が詰まっていたと改めて感じる。しかも、外交官として要職に就いていた人が言っているから、重みがある。最後に、2部の終わりに仰っていたことを付け加えてこの話題を閉じようと思う。

さっき言ったように等身大の自分について自信を持って、そして積極的に発信して、そして繰り返しですけど、「誰々がこう言ってる、権威ある先生によるとこういうことだ」ということじゃなくて、「あなたがどう思うか、あなたの価値判断はどこにあるのか、あなたの理論はどこにあるのか」ということを自分で創っていく

勿論、権威ある立派な先生の言ってることも勉強したほうが良い、本も読まなきゃいけない、授業も出たほうが良いですよ。でも私の授業でとにかく言ってるのは、「発言してくれ、ディベートしてくれ」ということで、それが出来なきゃ単位はやるから授業来なくて良いとまで言ってます。

とにかく、自分の考えを持って等身大の自信を持って自ら発信して、そして相手の言うことも聴いて、そして、自らの考えを堂々と、相手を説得するようにやってくれということを、また繰り返して申し上げたいと思います。


www.youtube.com

ガクチカを書く

これまで目を背け続けてきた「ガクチカ」なるものを初めて書いた。就活始めたてだから自己分析なりガクチカ作りをやっているんだけど、なんだか22年の総勘定をやってる気分。アピールしたい過去、振り返りたくもない過去、つらつらと論う。

Outstandingで聞いた話や、メンターに言われて書いたモチベグラフなどを元に、ガクチカをババっと書いてみた。本当ならもう少し早めにやりたかったんだけど、先延ばしにしまくり。10日金曜が一括エントリーの締切日で、練習としてここには出しておきたかった。てことは、9日木曜には書いて、10日午前中にはメンターからFBもらいたい。よし、書こう。9日木曜、YKがバイトしてるスタバでGoodNoteにたたき台をなぐり書き、深夜、家に帰って成文化をする。

気づいたら昼だった...。メンターMさん、すみません...。謝罪を入れ、急いで書く。午後2時半からは前述の杉山次官の話を聞きたかったけど間に合わない。もうこうなったら、iPhoneで録音しながら書くしかない(と思ってたけど、話が面白くってなかなか進まず)。とりあえず書き終え、Mさんに送り、一旦バイトへ。バイトから戻るとFBが来ていた。

ところで、一括エントリーで要求されてたお題が「学生時代力を入れたこと」と「大事にしてること」の2つ。

ガクチカに関しては、まあ光ファで企画代表を務めた話を書いた。やっぱ、自分で見てもウケ良いし、相当力を入れたし、これぐらいしか書くことないしね。詳細については割愛。

もう一つ、「大事にしてること」は少し悩んだ。最初は、Sさんから頂いた報恩謝徳の話しようかと思ったけど、ちょっとあまりに抽象的だし、それよりは入社後の成長が期待できる内容にしたほうがいいだろうということで、別のテーマで書いた。これも、これまでの実体験と成長性を交えてうまく書けたと思う。

そんなこんなで、時刻はもう23時。今からMさんにもう1回送ってFBもらう時間はないので、エントリーに出し、修正文は事後報告的な感じでMさんに送った。「見やすくなったね!」と評価を頂けた。

当初、狙ってる企業がいたとはいえ、一括エントリーだったので練習程度のつもりでしかなかった。「2,3社ぐらい返信あればいいなー」程度。そしたらなんと30社以上からご連絡を頂けた。自分が元々興味を持ってた企業から興味なかった企業、CMで見る企業からハジメマシテの企業さんまで、色んなとこからお声掛けいただいた。でも後から聞いたら、一括は大体メール来るらしい。糠喜び太郎。

このうち、某A社とは早速面接をさせてもらい一次通過を頂けた。面接練習なんて1回もやったことなかったのに。運が良かったのかもしれない。他にも、場数踏む目的も含めて、Webテストや面接をやらせてもらっている。

話がそれたけど、別テーマにスポットを当てたガクチカ、それからオーソドックスな設問に関しては、自分で文章にしてFBをもらいたい。忙しくなってきた。

初・ガチ登山

ガクチカを書いた次の次の日、12日日曜、ガチ登山をやった。遡ること5日前の8日水曜、今年度初の光ファの会議に出させてもらい、その後の懇親会を国分町界隈の韓国料理屋でやっていた。その時、Sさんからノリで「今度の日曜山登から来いよ」と言われ、「え?マジすか?あ、でもギリ行けそうかも...」となり、ワシのいつもの二つ返事でトントン拍子で話が進んでいった。

12日日曜、朝9時15分、原チャリで錦ケ丘へ。Sさんと落ち合い、Sさんのランクルで目的地へ。初めて乗ったわ、ランクル

10時前、目的地到着。やってきたのは泉ヶ岳表コース入山口。ここから山に入るが、駐車場でしばらくAさんを待つ。車の中にSさんと2人でいたけど、車外の虫の量が半端じゃない。ちょっと不安、というかキモい。

泉ヶ岳表コース入山口

案内板(最も険しいって書いてあるんやが)

Aさんと合流し準備をし、10時20分、入山。入山して5分、もう少し疲れてきた。大丈夫か、この先。

進んでいくと、ブユがちょっと半端じゃなくなってきた。虫除け一切効かん。手で振り払いながら進んでいくけれど追いつかず、耳のくぼみに挟まったり、もみあげから侵入してブルブル動いてるやつもいた。気持ちわりい。手で払う。

勾配も急になってきた。かろうじて林道の面影のあった登山道は岩が目立ち始め、木の幹や岩肌を掴みながらでないと登れない勢いになってきた。こっから本格的に山登りになる。写真を撮るけど、写真じゃ勾配感全然伝わらん。下の写真けっこう上向いて撮ってる。

急勾配、伝わんなそう

11時ごろ、胎内くぐり。迂回して登ることもできんだけど、せっかくだから潜る。まさか初登山でチェーンよじ登るとは思ってなかった。思わずSさんに「本当にコレ初心者向けなんですか」と訊いてしまう。まあでもSさんだから案の定「初心者向けだよコレ」という応えしか返ってこない。

伝わんないんだよなこの急勾配

12時15分、泉ヶ岳山頂。買ってきた(ってか奢ってもらった)ツナマヨを貪り、写真を撮る。山頂は予想以上に人がいた。中には小学生連れた家族連れもいて、山頂でシート広げてお弁当食べてた。他のコースはこんな過酷じゃないんだろうな。

泉ヶ岳山頂

20分ほど休憩し、下り始める。正直なところ、上りよりも下りが不安だった。案の定、下ってると膝が爆笑し始めた。膝が笑うのはまだよくて、怖いのは滑るの。地面に足をついてそのままズズズっと滑り落ちる。滑落こそしなかったけれど、何度か足をすくわれた。まあでも、下りは早くって、1時間弱で下りきってしまった。

うまし

帰りはらーめん萬太郎ってとこで味噌ラーメンを食わせてもらった。スープ最後の一口だと思って呑むも、なかなか止まらないあの現象ね、起きた。Aさんとはここで別れ、Sさんのランクルで帰り、15時前には錦ケ丘についた。そこからワシは仙台中心部へ移動し、16時からバイトっていうね。

3時間前まで遠くに見えるあの山の山頂にいたのが信じられない。意外と疲れずに働いてたんだけど、20時前ぐらいから頭痛がし始めた。ブユに首とか襟足噛まれまくって毒が回ってきたんだと思う。そんなこんな。

初めてのガチ登山、なかなかに楽しかった。スマホの通知や誘惑から距離取って、自然に囲まれながらひたすら登る。自分と山との対話、的なね。社会人たちがハマる理由が分かる。また行ってみたいなあ。

ヤベえ教え

8日水曜、今年度初の会議に出、その夜に懇親会にも出させてもらった。そこで聞かされたハナシ。

Sさんは某団体に入っていた。そこの全国会議であった光景。

Sさん「一番偉い人に「この中に天才はいますか」って言われて。そこで挙げられるわけないじゃん。んでみんな手挙げなかったら「天才じゃない、ならば君たちは皆凡人だと。凡人である皆さんが一般人と同じことをしてこの国をよく出来ますか。凡人が天才になる方法は寝る間を惜しんで働くことです。」って言われて。某団体って国をよくするための非営利団体だからさ、そういう言われ方したら「はい!!」って、洗脳完了だよねw」

Sさん「それで会議後の懇親会も朝4時とかまで飲まされつづけて、それで4時間後の朝8時にはスーツビシッと着て会議室座るんだよ、一口ゲロ抑えながらww」

ワシ「ヤベー...。それ体壊す人とか位なかったんですか」

Sさん「全然いたよ、体壊して入院して、でまた呼び戻されてのループみたいな。俺もメール出して、ちょっと寝てたら30分後くらいに返信きたよって言われて起きての繰り返しみたいな。人って面白くって、極限まで眠気来て起きなきゃってなると歩き回るんだよね。だから会議場の中をPC持ったおっさんが沢山うろうろ、夢遊病集団みたいなさ」

「凡人が天才になる方法は寝る間を惜しんで働くことです」今聞くとすげえ教え(今つってもこのハナシ全然平成後期だけど)。でも鍛えられそうだから良いのかも...とか思ったけど2秒で撤回した。

ideal-leaders.co.jp

就活でよく聞くこと

例によって就活でいろんな企業の人事の方とお話させてもらってる。そこでやっぱ話題になんのは、どんな学生が目立って見えるか、面接でどこを見てるかみたいな話。向こうから話してくれることもあれば、学生が質疑応答で訊いてたり、ワシも訊いたり。でも大体、どんな業種のどこの企業も同じようなことを仰ってる。

「やり切る力、執着心、逆算思考、共感性が高い子、集団で発言できる子、希少性(自分にしか誇れないこと)、再現性」ここらへんはどこの企業さんも仰ってるから、改めて大事なんだろうと。

中でも、L社の人事の方の話は興味深かった。メモが取りづらい状況だったからはっきりとは覚えてないけれど、「コミットメントするやつ、言い換えれば、負わなくてもいい責任を勝手に背負ってるやつ」っていう発言が記憶に残っている。詳細を話してくれてたんだけど、ちょっと頭から抜けちゃってる。惜しい。

とある後輩のハナシ

とある後輩から、別の後輩Mに関する愚痴を聞いた。

Mはサークルの飲み会に来ない。新入生歓迎会ですら来ない。その後輩が「お前もっと自覚しろ」と強く言ったらしいが、M曰く「飲み会などという生産性の低いものに金を払えない」と。

ほお。

ワシはMのことは基本好きだし期待もしている。しかし、ことこの認識に関しては、率直に言って大嫌いだ。軽蔑にすら値する。第一、飲食業者に対しても失礼極まりないだろ。あまりに狭量な認識だし、Mの精神的貧困すら感じる。マジレスすれば、生産性だけ追い求めてたらこんなとこいねえでビジコンだけやってろって話だし、感情論に任せて言えばうっせえバーカで終わらせたい。

ただ、「うっせえバーカ」は反論ではないし、そうした意見を持つ若者がこの国に蔓延ることについてもレジストしたい。ぱっと浮かんだのは、表層の合一と人格の合一。でも、全然対外主張できるほど煮詰まってない。

一回、「飲み会の意義」というものについて真剣に考えてみたい。


www.youtube.com


www.youtube.com

より良い社会人になる条件

杉山先生のお話を聞いて自分も意見を持って主張しなければとなった。ただ自分は「国際人」とかいう崇高なものは分からないし今は意見を持てないので、就活もあるし言語化の練習もしたいし、より良い社会人とは何なのかを現時点の自分で考えてみた。

Frommが愛に関する4性質を示したように、より良い社会人になるための条件について4つ示してみる。

まず1つ目、理念家であること。「仕事とはかくあるべきだ」「幸せとはこういうことを言うのだ」「より良い社会人とはこうあるべきだ」など、答えのない問いについて、自分なりの答えを持っていて、それに向けて行動していることが大事だ。

2つ目は、浮足立っていないこと。「幸せとはこうだ、仕事とはこうあるべきだ」と言うだけでも、現状は何も変化しない。むしろ、「あの人は口先だけは立派だ」と批判されてしまう。自分の小手先の技術、能力の研鑽をし、常に理念や理想像、目標に近づける自分でなければいけない。

「金勘定が出来る」も、浮足立っていないことに入るだろう。やはり、資本主義国家にいる以上、金の勘定が出来なければ仕事も、あるいは生き延びることすら出来ない。渋沢栄一もそういって、政府を離れて民業を興した。

3つ目は、夢があること。人間、上を向いて歩くためには夢や希望が必要だ。その夢はなんだっていい。「群馬の魅力度ランキングを1位にする」とか「年収10億」とか「月に行くぞ」とか。大事なのは、大言壮語を語ること。「大言壮語」とはよく負の意味で使われるけど、大言壮語でない夢なんてそれは夢じゃない。ただの達成見込みのある目標にすぎない。

「おいおい、それでは2つ目の浮足立たないことと矛盾するじゃないか」と言うかもしれないが、重要なのはプロセスだ。大きな夢を語るだけでは駄目で、小さな夢、即ち目標を語るでも駄目。夢物語と揶揄されるような大きな夢を描き、それがいつの日か目標となり現実となるよう、自己の研鑽に励む。この順序過程が重要であるということを指摘したい。

そして4つ目、より良い人であるということ。これは当然であるし、この世でごまんと言われているクリシェでもあるだろう。では「より良い人」とは何なのか、どうしたら近づけるのか。

より良い人になるためには、共感性や感受性を高めなくてはならない。他人の喜びを自己の喜びとし、他人の苦しみを自己の苦しみとして感じられる。その感受性を得るためには、多くのことを学び、経験し、多くの人の話を聞き、細部にまで想いを巡らせることを繰り返す。より良い人になるためには、結局、一生の修養に励むしかないのだ。

就活やってくうえで、ガクチカだの論理的思考だの小手先の技術も大事だろうけど、重要なのはそれを建てつける地盤だろう。

...とまあ、偉そうに書いてみた。数年後見たときに青臭いなとか思うのかな。

その他の日記

  • 8日水曜、大学。昼、XPS。昼下がり、青葉山を散歩。夕刻、光ファ会議。夜、懇親会。
  • 9日木曜、研究室に行き、仙台駅のスタバでガクチカを書く準備。やってたら、ちょうどここでバイトしてて出勤前だったYKに会う。久々に会えて、少しお話しする。
  • 10日金曜、昼過ぎに起き、午後、トップリーダー特講。夕方、バ。夜、家の前で猫2匹がめっちゃ威嚇し合っててすんげえうるさかった。学校職員1年目のMKさんから「これある?」というDMが来て返す。「運動会で使おうと思ってた!」と返信が来て、なんか感慨深くなる。
  • 11日土曜、朝9時、国際戦略講座。12時、出、A社に折り返し連絡。自宅に戻り、合同説明会Zoomに参加。昼寝し、17時、家を出る。丸善で初めての洋書を買い、ドトールで読書。帰宅。
  • 12日日曜、朝9時過ぎ、錦ヶ丘。Sさんと合流。10時頃、表コース駐車場。Aさんと合流し、登山開始。11時頃、胎内くぐり。12時過ぎ、泉ヶ岳山頂。同40分頃、下山開始。2時前、らーめん萬太郎。15時前、錦ヶ丘解散。移動し、16時よりバ。20時半過ぎ、Sと合流し、武屋食堂、とろたくで食べ、24時半すぎ、解散。
  • 13日月曜、朝10時からA社の説明会兼1次面談。午後、青葉山で講義。夜、Zoomで初めてのGD。23時から28時まで、光ファZoom会議。
  • 13日月曜夕方、BOOOKのガラス張りの席で作業。目の前で傘が吹っ飛ばされてた。しばらくしたら、見たことあるような白黒のペイズリーみたいなシャツ着た金髪デブが通り過ぎたて傘を回収した。その後ワシの眼前に来て一礼した。Fだった。笑ってしまった。
  • 14日火曜、大学へ。青葉山散歩。
  • 15日水曜、大学へ。溜めに溜めたハードウェア基礎を消化する。
  • 16日木曜、大学へ。溜めに溜めたハードウェア基礎を消化してたら、オンライン授業をすっぽかしてた。
  • 17日金曜、久々に大学をサボった。バイトだけ出て家に帰り、SPIをやる。
  • 18日土曜、午前、青葉山。一旦研究室へ行き、自宅に戻って再度青葉山。14時、Sくん宅。一緒にNHK裏のわたべやへ行き、青葉まつりを少し見る。17時より光ファ会議。2ヶ月ぶりにKさんに会う。19時より懇親会。21時、2軒目。25時、酔麺にてS、Fと話し込む。27時半、市民会館前で解散。
  • 青葉まつり
  • 19日日曜、一日バ。土曜日が3時間睡眠からの朝帰りで2日連続で寝不足で、立ってる最中に半分寝てた。久々に辛いシフトでもあった。
  • 20日月曜、授業だけ受けに青葉山へ。夕方よりZoomでGD。
  • 21日火曜、本当にやる気が出なかった。18時まで断続的に寝る。夜中、ジェラードンの動画を見る。かみちいの「上り運転上り運転、上り運転」がツボった。


    www.youtube.com

  • 22日水曜、-1時に起き、夜通し資料作成。午前、研究会発表。午後、工学系の二輪安全講習。校外学習気分で楽しかった。夕方、バ。久々にでんすけ。
  • 23日木曜、朝B社のG面に寝坊する。おしまいおしまい。ふて寝する。夜、エンカレ面談。ガクチカについて。
  • 24日金曜、午前10時、ESをギリギリまで書き提出。1時間ほど寝、12時半よりダイサオペトレ。装置トラブルでウエハ切れず。戻り、1ヶ月ぶりに4コマに出る。15時から19時まで、NHが書いた新歓報告書のプレバト。18時から、志望企業の説明会をあおば食堂で夕飯食いながら受ける。夜、仙台駅近辺で読書。
  • 25日土曜、午前、青葉山コモンズにて国際戦略講座。PL、BSなど。同じ班のMさんと2人きり。午後、対面GDイベント。同じ班の女性がディズニー研究会の子だった。夕方、仙台駅のステグラ前で偶然OMに会う。握手を交わし、少し話す。後、仙台駅のスタバで作業。YKと話す。
  • 26日日曜、バ。MKさんが来てくれた。休憩中、1週間前に成人を迎えたAに誕プレを買いにKALDIへ。その足で松屋でテイクアウト。遅くても5分だろと思ってたら、注文からまさかの15分待たされるという。申し訳ないがあからさまに悪態ついてた、ワシ。おまけに袋に箸入ってなかったし。もう2度と松屋でテイクアウトせんと誓った。

この間聞いたアルバム

今日の1曲

"Wanna Be Startin' Somethin'" - Micheal Jackson


www.youtube.com

"Thriller" has marked 2nd in 100 Best Albums selected by Apple Music. "Wanna be startin' somethin'," maybe my most played track in the album.

100best.music.apple.com

"California" - Joni Mitchell


www.youtube.com

Blue, written and compoed by Joni Mitchell, has also chosen as 16th in 100 Best Albums. But I have not listened her lyrics strictly, so I am conscious that I have to learn it someday. but... ねっ。

"California" - Sunaga t Experience & J. Lamotta SUZUME


www.youtube.com

A cover by Sunaga t Experience and J. Lamotta Suzume. Perhaps, I've made it appear  in this diary about a year ago. But, good one is repeated more.

"Laundry" - 生田絵梨花


www.youtube.com

元乃木坂、という肩書きももう要らないと思う、生田絵梨花の1st EPが4月10日に出た。HOT 100にも載った。歌声良いのは当然なんだけど、作詞作曲もやったらしい。これからがスゴい楽しみ。

erikaikuta.jp

tower.jp

"だからね" - 生田絵梨花


www.youtube.com

"Fuku Wa Uchi Oni Wa Soto" - John Carroll Kirby & Haruomi Hosono feat. The Mizuhara Sisters


www.youtube.com

HOSONO HOUSEカバープロジェクト第3弾。John Carroll Kirbyと細野ファンであるお友だちの水原姉妹による福は内、鬼は外。エキゾチックサウンド、水原姉妹の歌もいい感じに外国人ぽさあって良い。

"LUNCH" - Billie Eilish


www.youtube.com

On May 17th, Billie Eilish has released a brand new album "Hit Me Hard And Soft". Recently this song appears in YouTube Shorts with dancing performed by herself frequently. Though I haven't listened to this album competely yet, feels good.

www.udiscovermusic.com

"太陽" - 森山直太朗


www.youtube.com

24日深夜の路上、久々に歌った。

"Midnight Lullaby" - Tom Waits


www.youtube.com

"Do Your Thing" - Peter Cottontale feat. Reeeseynem & Lil Rel Howery


www.youtube.com


www.youtube.com

Sometimes
We forget to smile
Don't you worry
I'll show you how
Whenever I'm down
Can't catch a break
I look to the sky
From which comes my strength (Ooh, oh)

genius.com

"私" - 星野源


www.youtube.com

アミューズが、星野源の浮気に関する週刊誌報道を10億円でもみ消したという噂がTwitterで流れたらしい。もうTwitterなんかコロナ直前くらいから見てなかったから、案の定これも、ていうかなんなら発信者への法的措置のネットニュースで知った。どんどんやったらいい。

星野源側というのを前提に、評論家でもなければ当事者でもないからこれ以上特に書かないけど、この曲だけは載せておこうと思う。

"Oh!" - SHISHAMO


www.youtube.com

SHISHAMO、自分の中でSHISHAMO 5で記憶が止まってる。気づいたらもうSHISHAMO 8まで行ってるのね。めっちゃ元気出るこの曲を。

明日へ向けて

12月までに自分が生き生き働ける会社を10社見つける。1社あたりの提案準備料を確保する。